10%OFF | ||||||||
![]() 8―12★室町時代寸延べ短刀(登録脇差)、時代拵/白鮫濃緑糸巻、 鉄金具縁頭、献上鍔、黒塗鞘、変り下緒。這龍図小柄有。 平造り、銅/銀着2重ハバキ。 銘「兼冬」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 室町時代寸延べ短刀 時代拵 銘「兼冬」関 保存刀剣 大奉仕 初回売出し25万円の品 さらに1割引 22万5千円(税込247,500円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―13★江戸時代脇差、時代拵/白鮫濃緑糸巻、鉄金具縁頭、 銅/金着ハバキ、真鍮覆輪木瓜型鉄鍔、黒変り塗鞘、 反し角、紫下緒、銅小尻。鎬造り、直刃。 銘「加州住伊勢大掾藤原兼重(花押)・萬延二年二月吉日」 日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣 ○兼重―江戸時代安政頃(1854~1859年)、加賀。 加州金沢住木下伊勢大掾藤原兼重。木下甚太郎兼久の子。甚之丞。 江戸時代脇差 時代拵「加州住伊勢大掾藤原兼重」 特別保存刀剣 大奉仕 初回売出し30万円の品 さらに1割引 27万円(税込297,000円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―14★江戸時代脇差、時代拵/大星白鮫焦茶糸巻、 赤銅魚子麦穂の図縁頭、真鍮龍虎図鍔、焦茶と黒の篠笛塗、薄茶下緒。 熨斗図小柄有。鎬造り、銅/黒染ハバキ、直刃。 銘「藤原国吉造」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○国吉―江戸時代安永頃(1772~1780年)、武蔵。 「於東叡山麓藤原国吉」江戸山城守国重門。 江戸時代脇差 時代拵「藤原国吉造」保存刀剣 コレクター向傑作外装 大奉仕 初回売出し40万円の品 さらに1割引 36万円(税込396,000円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―15★室町時代脇差、時代拵/白鮫焦茶糸巻、鉄金具縁頭、 家紋目貫、鉄透し鍔、小豆色塗鞘、紺下緒。鵜ノ首造り刀身、 銅ハバキ、浅いのたれ刃。 銘「平安城住下坂兼先」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○兼先―室町時天正頃(1573~1591年)、 近江下坂美濃関一派、平安城住。 室町時代脇差 時代拵 銘「平安城住下坂兼先」保存刀剣 大奉仕 初回売出し27万円の品 さらに1割引 24万3千万円(税込267,300円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―16★江戸時代脇差、朱塗白鞘、研済、大帽子、慶長新刀姿。直刃。 銘「藤原貞行」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○貞行―江戸時代慶長頃(1596~1614年)、豊後。藤原高田。 江戸時代脇差「藤原貞行」藤原高田 保存刀剣 大奉仕 初回売出し17万円の品 さらに1割引 15万3千円(税込168,300円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―17★江戸時代脇差、時代拵/大星白鮫焦茶糸巻、白鷺の図目貫、 赤銅魚子縁頭、鷺の図鉄透し鍔、黒塗鞘、黒下緒。 研上り白鞘、鎬造り、銅ハバキ、腰樋、添樋、棒樋、浅いのたれ刃。 銘「山城大掾藤原国次」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 ○国次―江戸時代元和頃(1615~1623)、越前。山田七郎兵衛。 大和大掾正則弟。下坂派。 江戸時代脇差 時代拵/白鞘 「山城大掾藤原国次」特別保存刀剣 大奉仕 初回売出し40万円の品 さらに1割引 36万円(税込396,000円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―18★江戸時代脇差、研上り白鞘、鎬造り、 銀ハバキ、大互の目乱れ。 銘「加州住藤原家重作」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 ○家重― 二代、江戸時代万治頃(1658~1660年)、加賀。松戸善三郎。 伊予大掾受領、伊予大掾橘勝国と改銘、初代勝国同人。 江戸時代脇差 「加州住藤原家重作」特別保存刀剣 大奉仕 初回売出し33万円の品 さらに1割引 29万7千円(税込326,700円)
|
10%OFF | ||||||||
8―19★室町時代脇差、研上り白鞘、鎬造り、銅ハバキ、直刃、 保存状態極上品。銘「備後国三原住貝正義」(未鑑定) 室町時代脇差 研上り白鞘「備後国三原住貝正義」在銘 大奉仕 初回売出し17万円の品 さらに1割引 15万3千円(税込168,300円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―20★室町時代打刀、時代拵/大星白鮫、白細紐巻、 赤銅魚子菊花人物図縁頭、武者の図銀覆輪鍔、 黒塗鞘、白絹下緒。研済白鞘、鞘書有、 銅/銀着ハバキ、棒樋角止、中直刃。 銘「備州長船祐定・永正五年二月日」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 室町時代打刀 時代拵付「備州長船祐定」保存刀剣 大奉仕 初回売出し64万円の品 さらに1割引 57万6千円(税込633,600円)
|
10%OFF | ||||||||
![]() 8―21★室町時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銀ハバキ、互の目乱れ。 銘「家次作」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○家次―室町時代応永頃(1394~1427年)、加賀。 加州住藤原家次。藤島派。 室町時代打刀 研上り白鞘 「家次作」保存刀剣 大奉仕 初回売出し40万円の品 さらに1割引 36万円(税込396,000円)
|
10%OFF | ||||||||
8―22★室町時代打刀、時代拵/大星黒鮫黒糸巻、 古銅切付彫半太刀金具、鉄透し鍔、黒皺(しぼ)皮包み鞘、 木製つなぎ入。研済白鞘、銅ハバキ、鎬造り、小互の目乱れ。無銘。 実戦向頑丈な仕立ての半太刀拵、新古境期の打刀半太刀拵仕様。 室町時代打刀 半太刀拵 実戦向武将用外装 内外共保存状態極上品 大奉仕 初回売出し35万円の品 さらに1割引 31万5千円(税込346,500円)
|
10%OFF | ||||||||
8―23★室町時代打刀、時代拵/大星白鮫焦茶糸巻、 赤銅魚子松の図縁頭、菊花図鉄透し鍔、黒呂鞘。 鎬造り、銅/金着ハバキ、浅いのたれ刃。 銘「備州長船祐定・永禄五年八月日」(未鑑定)。 室町時代打刀 時代拵「備州長船祐定」在銘 戦国時代片手打の姿 大奉仕 初回売出し35万円の品 さらに1割引 31万5千円(税込346,500円)
|