本文へスキップ

(有)清水商会は、美術刀剣、武道居合刀、古式銃、骨董古物販売専門店です。

(有)清水商会/レオパルド

電話でのお問い合わせはTEL.048-644-3477
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7

          
              

商品紹介item list

今月の新入荷刀剣① 10ー1~10ー11

「江戸時代打刀 白鞘「河内守国助」特別保存 最上級名刀」

「江戸時代打刀 青龍軒盛俊 特別保存刀剣 貴重資料銘」

「室町時代薙刀直し脇差 白鞘「藤島友重」保存刀剣」他新入荷!

 新入荷 今月の特別おすすめ品 河内守国助 特別保存


10-1★江戸時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着ハバキ、
互の目乱れ(拳法丁字)。
銘「河内守国助」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣(6月審査)。
保存状態極上品。
○国助―江戸時代寛文頃(1661~1672年)、摂津。二代。
初代国助の子。初銘「国豊」中河内。
新刀一文字。慶安から元禄にいたる間の作刀がある。

江戸時代打刀 白鞘 銘「河内守国助」特別保存 
最上級名刀 大奉仕 240万円(税込264万円)
法量 2尺2寸6分(71.5㎝) 元重8.28㎜ 元巾31.63㎜
刀身重量857g反り4分 先重5.94㎜ 先巾23.75㎜


 新入荷 今月の特別おすすめ品 青龍軒盛俊 特別保存




10-2★江戸時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫黒糸巻、
鉄金線象嵌透し鍔、赤銅魚子牡丹の図縁頭、紺下緒、黒石目鞘。
鎬造り、銅/金着ハバキ、棒樋に添樋、互の目乱れ。
銘「山君青門嘱造盛俊・安政庚申仲春下浣」

日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
刀苑社(とおえんしゃ)認定書2枚。
保存状態極上品。
○盛俊―初代、江戸時代嘉永頃(18485~1853年)、周防。
岩本清左衛門。「防州岩国住青龍軒盛俊造之」、
長運斎綱俊・宗次 門人。岩国藩工。

江戸時代打刀 白鞘 青龍軒盛俊 特別保存刀剣 
貴重資料銘 大奉仕 100万円(税込110万円)
法量 2尺2寸7分(68.8㎝) 元重7.66㎜ 元巾30.29㎜
刀身重量685g反り6分5厘 先重5.79㎜ 先巾21.38㎜


 新入荷 今月の特別おすすめ品 大和守吉道 特別保存



10-3★江戸時代打刀、時代拵/大星白鮫黒糸巻、
赤銅魚子菊花図縁頭、蝦蟇仙人図鉄鍔、黒塗鞘、黒下緒。
鎬造り、銅/金着ハバキ、互の目乱れ。
銘「大和守吉道」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
○吉道―二代(よしみち)、江戸時代延宝頃(1673~1680年)、播磨。姫路で鍛刀したので「姫路大和」、
水戸義公に招かれて、水戸七軒町にて鍛刀した。業物。

江戸時代打刀 時代拵 銘「大和守吉道」特別保存刀剣 姫路大和 
大奉仕 134万円(税込1,474,000円)
 法量 2尺3寸3分(70.6㎝) 元重6.96㎜ 元巾30.18㎜
  刀身重量694g反り1.6cm 先重5.56㎜ 先巾20.59㎜


 新入荷 今月の特別おすすめ品 大和国包明 特別保存




10-4★江戸時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫焦茶糸巻、
赤銅魚子這龍図縁頭、木瓜型鉄鍔、腰刻み黒塗鞘、紺下緒。
鎬造り、銅/金着2重ハバキ、互の目乱れ。
銘「大和国包明」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
特別貴重と特別貴重小道具鑑定書も有。
○包明―江戸時代元禄頃(1688~1703年)、大和。中川三九郎。
初銘「正吉」。銘を左文字に切る。「左陸奥」包保の甥。

江戸時代打刀 白鞘 時代拵 銘「大和国包明」
特別保存他鑑定書2枚付 大奉仕 90万円(税込99万円)
2尺(60.4㎝) 元重8.29㎜ 元巾31.92㎜
刀身重量711g反り0.8㎝ 先重5.63㎜ 先巾23.25㎜


 新入荷 今月の特別おすすめ品 
備中河野理兵衛尉為家 特別保存



10-5★江戸時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫黒糸巻、
石目縁頭、牡丹獅子図鉄透し鍔、黒塗鞘、黒下緒。大磨上、鎬造り、
銅/銀着ハバキ、互の目大乱れ。
銘「備中国呰部住河野理兵衛尉為家」

日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。特別貴重刀剣。
○為家―初代、江戸時代元和頃(1615~1623年)、備中。
呰部水田。河野理兵衛。大月左衛門尉国重の子、三郎兵衛国重の弟。

江戸時代打刀 白鞘 時代拵 銘「備中~為家」
特別保存刀剣&特別貴重 大奉仕 90万円(税込99万円)
法量 2尺5寸5分1厘(77.3㎝) 元重8.08㎜ 元巾32.48㎜
刀身重量1015g反り0.8cm 先重5.94㎜ 先巾21.05㎜


 新入荷


10-6★江戸時代短刀、出鮫合口短刀、時代拵/銀切付彫頭、象牙縁、葵紋目貫。小柄有。黒塗千段刻み鞘、大型小尻、白下緒。
平造り、銅/銀着ハバキ、棒樋、2本樋、互の目乱れ。
銘「備前介宗次・万延元年八月日」(未鑑定)
○宗次―江戸時代天保頃(1830~1843年)、武蔵。
固山宗兵衛。加藤綱英門人。

江戸時代短刀 出鮫合口拵 銘「備前介宗次」内外共保存状態極上品 
大奉仕33万円(税込363,000円)
法量 7寸3分3厘(22.2㎝) 元重7.77㎜ 元巾25.85㎜
刀身重量214g反り0.1cm 先重5.93㎜ 先巾18.21㎜


 新入荷




10-7★江戸時代槍、研上り白鞘、笹穂槍、浅いのたれ刃。
銘「康継於武州江戸作」
日本美術刀剣保存協会・特別貴重刀剣。
○康継―江戸時代慶長頃(1596~1614年)、武蔵。千手院広長の子。
越前一乗谷から北の庄に移り、後出府し幕府御用鍛冶。
徳川家康より徳川家の御用鍛冶職に取り立てられた。


江戸時代槍 研上り白鞘 笹穂槍 銘「康継於武州江戸作」
特別貴重 大奉仕 25万円(税込275,000円)
法量 槍7寸8分5厘(23.8㎝)中子37.2cm 元重11.42㎜ 元巾35.20㎜
刀身重量437g反り0 先重7.84㎜ 先巾34.78㎜


 新入荷


10-8★室町時代短刀、時代拵/合口短刀、木製革巻風柄、
変り丸鉄目貫、真鍮コウモリ図小柄、
朱変り塗鞘、変り下緒。平造り、銅ハバキ、中直刃。
銘「長船宗久」(未鑑定)

室町時代短刀 合口時代拵 銘「長船宗久」在銘 コレクター向 
大奉仕 20万円(税込22万円)
法量 9寸4分4厘(28.6㎝) 元重6.37㎜ 元巾28.22㎜
刀身重量246g反り0.1cm 先重5.42㎜ 先巾20.72㎜


 新入荷



10-9★室町時代脇差、研上り白鞘、時代拵/白鮫黒細糸巻、
波の図鉄金具縁頭、鉄丸鍔、黒石目木目刻み鞘、大型鉄小尻。
平造り、白銀ハバキ、互の目乱れ。
銘「兼社」
日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。
○兼社―かねもり、室町時代天文頃(1532~1554年)、
濃州関住兼社。

室町時代脇差 白鞘 時代拵 銘「兼社」保存刀剣 
大奉仕 50万円(税込55万円)
法量 1尺3寸(39.4㎝) 元重6.83㎜ 元巾34.80㎜
刀身重量412g反り1.1cm 先重5.07㎜ 先巾28.97㎜


 新入荷



10-10★室町時代薙刀直し脇差、大磨上無銘、
銅/銀着ハバキ、互の目乱れ。
日本美術刀剣保存協会・保存刀剣「藤島友重」。
保存状態極上品。

室町時代薙刀直し脇差 白鞘「藤島友重」保存刀剣 
大奉仕 46万円(税込506,000円)
法量 1尺8寸3厘5厘(55.6㎝) 元重7.50㎜ 元巾29.30㎜
刀身重量504g反り1.5cm 先重4.38㎜ 先巾19.94㎜


 新入荷


10-11★江戸時代脇差、研済白鞘、鎬造り、大磨上無銘、
銅ハバキ、互の目乱れ。
極小刃こぼれ(片側)、錆極薄少々有、訳有特別サービス品。

江戸時代脇差 白鞘 大磨上無銘 反りの無いほぼ直刀 
訳有・大サービス 12万円(税込132,000円)
法量 1尺9寸6分(59.4㎝) 元重7.37㎜ 元巾29.42㎜
刀身重量735g反り0.2cm 先重5.64㎜ 先巾21.94㎜




(有)清水商会/レオパルド

〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7
午後1時~午後7時、
毎週火曜日、水曜日 定休
TEL.048-644-3477
FAX.048-647-7434

古物商許可証番号
第431060020589号
埼玉県公安委員会

友だち追加