今月の新入荷刀剣① 9ー1~9ー11
「鎌倉時代打刀 実阿 特別保存刀剣」「現代刀 刀身彫傑作刀」
「江戸時代打刀 宇多入道勇源 国宗父子作 特別保存刀剣・甲種特別貴重」
「室町時代短刀「兼定」会津十一代 貴重刀剣&貴重小道具」他新入荷!
新入荷 特別おすすめ品 鎌倉時代 筑前国実阿 | ||||||||
![]() 9―1★鎌倉時代打刀、時代拵/大星白鮫黒糸巻、金象嵌縁、角頭、 鉄・蝶の図透し鍔、千段刻み鞘、変り下緒。 大磨上無銘、研上り白鞘/鞘書有。 銅/銀着ハバキ、棒樋。小互の目乱れ、映り有り。 身巾広く鎬巾狭く、鋭利な刀身。 無銘 伝「実阿」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 内外共保存状態極上品。 ○実阿―(じつあ)、鎌倉時代嘉暦(1326~1328年)頃、筑前。 西連の子。大左の父。 鎌倉時代打刀 大磨上無銘 日刀保・特別保存刀剣「実阿」鞘書有 大奉仕180万円(税込198万円)
|
新入荷 特別おすすめ品 宇多入道勇源国宗父子作 | ||||||||
![]() ![]() 9―2★江戸時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫黒糸巻、 剣巻龍目貫、蝶の図縁頭、花の図鍔、黒塗鞘、黒下緒。鎬造り、 銅/金着ハバキ、互の目乱れ。内外共保存状態極上品。 銘「宇多入道勇源・国宗父子作」 日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣、甲種特別貴重刀剣(2枚) 江戸時代打刀 研上り白鞘・時代拵「宇多入道勇源 国宗父子作」 特別保存刀剣 大奉仕110万円(税込121万円)
|
新入荷 特別おすすめ品 尾張橘清兼 | ||||||||
9―3★現在刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着ハバキ、 刀身彫:(表)棒樋、剣巻龍彫、(裏)梵字素剣。互の目乱れ。 銘「尾張長久手住椎魯斉橘清兼同彫之・ 美濃一文字 昭和四八歳二月吉祥日」 傑作現代刀。生ぶ刃有。新品同様。 現代刀 刀身彫傑作刀「尾張橘清兼同彫之・美濃一文字」新品同様 大奉仕 120万円(税込132万円)
|
新入荷 特別おすすめ品 中山蔵入義弘 | ||||||||
![]() 9―4★江戸時代脇差、時代拵/白鮫黒糸巻、金象嵌縁頭/肥後金具、 鉄丸透し鍔、黒塗鞘、焦茶下緒。鎬造り、 銅/金着2重ハバキ、互の目乱れ。内外共保存状態極上品。 銘「中山蔵入義弘 花押・文政四己二月」 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣。 ○義弘―江戸時代文政(1818~1829年)頃、武蔵。中山一貫斎義弘。 鈴木善吉。水戸越中則重4代則利門人。江戸で鍛刀、上州前橋にて没。 江戸時代脇差 研上り白鞘 時代拵「中山蔵入義弘」特別保存刀剣 大奉仕 72万円(税込792,000円)
|
新入荷 特別おすすめ品 備州長船忠光 | ||||||||
![]() 9―5★室町時代脇差、時代拵/白鮫柄巻風革細工仕立て、 金着唐獅子目貫、唐人図縁頭、猿楽図小柄、千段刻み鞘、 変り茶色下緒、鎬造り、銅/銀着ハバキ、細直刃。 銘「備州長船忠光 文明十三年八月日」 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣。 ○忠光―初代、室町時代文明(1469~1486年)頃、備前。 彦兵衛。忠光中随一の上手。 室町時代脇差 時代拵「備州長船忠光」特別日刀保・保存刀剣 大奉仕 84万円(税込924,000円)
|
新入荷 | ||||||||
![]() 9―6★室町時代短刀、研上り白鞘、 時代拵/大星白鮫黒牛革巻、銅金具、 木瓜型鉄鍔、朱変り塗鞘、焦茶下緒、小柄有。 銅/銀着ハバキ、平造り、内反り有、のたれ刃。 銘「備州長船祐定 永正十==年二月日」 日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 室町時代短刀 白鞘/時代拵「備州長船祐定」保存刀剣 大奉仕 40万円(税込44万円)
|
新入荷 | ||||||||
![]() ![]() 9―7★江戸時代短刀、研上り白鞘、差表:菖蒲造り、 差裏:平造り、銀ハバキ、互の目乱れ。 銘「正秀」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣・旧特別貴重刀剣。 (2枚付) ○正秀―江戸時代元治(1864年)頃、予州。伊予八幡山住。 多田正利門。 江戸時代短刀 研上り白鞘「正秀」保存刀剣・特別貴重刀剣 大奉仕 27万円(税込297,000円)
|
新入荷 | ||||||||
![]() ![]() 9―8★室町時代短刀、時代拵/大星白鮫細黒糸巻、花の図縁頭、 鉄丸鍔、朱変り塗鞘、変り下緒、鵜ノ首造り(うのくびつくり)、 銅/銀着ハバキ、互の目乱れ。波の図小柄。 銘「兼定」(会津十一代兼定) 日本美術刀剣保存協会・貴重刀剣、外装貴重小道具。(2枚付) 室町時代短刀 時代拵「兼定」会津十一代 日刀保 貴重刀剣&貴重小道具 大奉仕30万円(税込33万円)
|
新入荷 | ||||||||
![]() 9―9★幕末~明治頃短刀、研上り白鞘、時代拵/白鮫濃緑糸巻、 赤銅縁頭、扇子図目貫、赤銅木瓜型鍔、3連獅子小柄、黒石目鞘、 紺下緒、つなぎ入。平造り、銅ハバキ、小互の目乱れ。内反り有。 内外共保存状態極上品。 銘「秋田住兼広・明治二年二月日」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○兼広―江戸時代元治(1864年)頃、平蔵鍛冶。 幕末~明治頃短刀、時代拵/白鞘「秋田住兼広」保存刀剣 大奉仕 36万円(税込396,000円)
|
新入荷 | ||||||||
![]() 9―10★江戸時代短刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫金茶糸巻、 蔦の図縁頭、真鍮象嵌鉄丸鍔、平造り、銀ハバキ、細直刃、内反り有。 銘「藤原行長」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 内外共保存状態極上品。 ○行長―ゆきなが、江戸時代万治(1658~1660年)頃、 豊後高田住、大和守。 江戸時代短刀 白鞘/時代拵「藤原行長」保存刀剣 大奉仕 24万円(税込264,000円)
|
新入荷 | ||||||||
9―11★江戸時代短刀、鎧通し、研上り白鞘、銅ハバキ、 平造り、重ね極厚。 短刀最大長、無銘。ほぼ未使用、保存状態極上品。 江戸時代寸短刀 鎧通し 戦闘向実用品 コレクター向おすすめ品 大奉仕 16万円(税込176,000円)
|