30%OFF | ||||||||
3―12★室町時代短刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫、濃緑糸巻、 蓮の図縁頭、鶴と唐人図鍔、変り塗鞘、小柄有、鉄紺下緒。 平造り、銅ハバキ、梵字2ヶ所、互の目乱れ、内外共保存状態極上品。 銘「義助」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 室町時代短刀 時代拵「義助」特別保存刀剣 大奉仕 初回売り出し68万円の品 ついに3割引 47万6千円(税込523,600円)
|
30%OFF | ||||||||
3―13★江戸時代脇差、研上り白鞘、時代拵/白鮫焦茶糸巻、 銅無地金具縁頭、鉄角型透し鍔、黒塗り鞘、鶯色下緒、つなぎ入、 銅/金着ハバキ、鵜ノ首造り、小互の目乱れ。 銘「正光」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。新々刀。 内外共保存状態極上品。 江戸時代脇差 時代拵「正光」保存刀剣 保存最適フルセット 初回売り出し22万円の品 ついに3割引 15万4千円(税込169,400円)
|
30%OFF | ||||||||
3―14★江戸時代脇差、研上り白鞘、平造り、銅/金着2重ハバキ、 護摩樋、棒樋、直刃。 銘「相模守藤原政常」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○政常―江戸時代慶長頃(1596~1614年)、尾張。 「相模守藤原政常入道」。納戸太郎助。福島正則抱え鍛冶。 関白秀次の取次で相模守受領。のち、松平忠吉に抱えられた。 「槍の政常」で有名。 江戸時代脇差 軽量鋭利 実用品にも武道用にも最適 激安大奉仕 初回売り出し56万円の品 ついに3割引 39万2千円(税込431,200円)
|
30%OFF | ||||||||
3―15★室町時代脇差、研済、鞘付木ハバキ/白鞘、平造り、 直刃、たなご腹なかご。銘「正廣」(未鑑定)。 ○武州下原住正広。天文頃(13~1554年)、武蔵。 室町時代脇差 「正広」在銘 下取再入荷 激安大奉仕 初回売り出し7万円の品 ついに3割引 4万9千円(税込53,900円)
|
30%OFF | ||||||||
3―16★江戸時代脇差、研済白鞘、時代拵/大星白鮫、黒糸巻、 鯉の図縁頭目貫、胴丸鍔、変り塗鞘、黒下緒、鎬造り、銅ハバキ、直刃。 銘「近江大掾藤原忠廣」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 江戸時代脇差 時代拵「近江大掾藤原忠広」保存刀剣 大奉仕 初回売り出し56万円の品 ついに3割引 39万2千円(税込431,200円)
|
30%OFF | ||||||||
3―17★江戸時代脇差、研上り白鞘、平造り、銅ハバキ、梵字護摩樋、 素剣彫剣巻龍、浅いのたれ刃乱れ交り、保存状態極上品。 銘「助宗作 越後高田住」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。新刀。 江戸時代脇差 白鞘 「助宗作」特別保存刀剣 刀身彫有 大奉仕 初回売り出し56万円の品 ついに3割引 39万2千円(税込431,200円)
|
30%OFF | ||||||||
3―18★江戸時代脇差、研上り白鞘、鎬造り、銅/銀着ハバキ、 互の目乱れ、無銘。鎬巾やや狭く、身巾広い鋭利な刀身、 戦闘能力高く、実用品にも最適。 江戸時代脇差 白鞘無銘 武道用にも実用品にも最適 大奉仕 初回売り出し13万円の品 ついに3割引 9万1千円(税込100,100円)
|
30%OFF | ||||||||
3―19★江戸時代幕末~明治頃、仕込杖、黒塗木製外装、 変り小尻(刃先風)、鎬造り、銅2重ハバキ、浅いのたれ刃乱れ交じり、 細身軽量反りの少ない刺突向刀身。 無銘、青森県登録、身鞘(紙鞘)有。 ○銃刀法により、仕込杖は所持できません。江戸時代身鞘脇差と、 木製時代外装(工芸品)として、別々に保管して下さい。 江戸時代仕込杖 黒塗り外装 軽量で使い易い 激安大奉仕 初回売り出し8万円の品 ついに3割引 5万6千円(税込61,600円)
|
30%OFF | ||||||||
3―20★江戸時代脇差、研済白鞘、鎬造り、銅/銀着ハバキ、 浅いのたれ刃小乱刃交り、鎬巾狭く身巾広く鋭利で豪壮な刀身。 銘「藤原統景」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○統景―むねかげ、江戸時代正保頃(1644~47年)、豊後。 藤原高田。 江戸時代脇差 白鞘 藤原高田「統景」保存刀剣 大奉仕 初回売り出し20万円の品 ついに3割引 14万円(税込154,000円)
|
30%OFF | ||||||||
3―21★室町時代脇差、研済白鞘、鎬造り、銅2重ハバキ、 互の目乱れ、銘「相州住広正」(未鑑定)。 振り易く使い易い。戦闘能力が高い。実用品にも最適。 室町時代脇差白鞘 「相州住広正」在銘 武道用にも実用品にも最適 大奉仕 初回売り出し13万円の品 ついに3割引 9万1千円(税込100,100円)
|
30%OFF | ||||||||
3―22★江戸時代脇差、時代拵/黒皮巻漆塗、鉄金具縁頭、 鉄丸鍔、黒塗鞘、銅鯉口巻金具、焦茶下緒、鎬造り、 銅/銀着ハバキ、浅いのたれ刃。 銘「相模守藤原泰幸」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○泰幸―二代。江戸時代寛文頃(1661~72年)、尾張。 初代泰幸の子。名古屋住。 江戸時代脇差 時代拵「相模守藤原泰幸」保存刀剣 大奉仕 初回売り出し20万円の品 ついに3割引 14万円(税込154,000円)
|
30%OFF | ||||||||
3―23★江戸時代脇差、時代拵/白鮫濃緑糸巻、 角型葉模様透し真鍮象嵌鍔、変り朱塗鞘、黒下緒、鉄小尻、 鹿の図銅小柄、鎬造り、銅/銀着ハバキ、互の目乱れ。 銘「陸奥守橘為康」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 内外共保存状態極上品。 ○為康―二代、江戸時代寛文頃(1661~72年)、摂津。 富田六郎右衛門。土佐将監為康の長男で、備中守康広の兄。 のち大阪に移住。 江戸時代脇差 時代拵「陸奥守橘為康」特別保存刀剣 大奉仕 初回売り出し54万円の品 ついに3割引 37万8千円(税込415,800円)
|