20%OFF | ||||||||
7―12★室町時代脇差、研済白鞘、銅/銀着ハバキ、浅いのたれ刃。 銘「備州長船勝光・永正五年八月日」(未鑑定) 室町時代脇差 「備州長船勝光」在銘 収集にも実用にも最適 初回売出し14万円の品 大奉仕 今月は2割引 11万2千円(税込123,200円)
|
20%OFF | ||||||||
7―13★江戸時代脇差、研上り白鞘、銅/銀着ハバキ、 大切先、棒樋/傍樋、互の目大乱れ、無銘。 日本美術刀剣保存協会・保存刀剣「伊予掾宗次」。 ○宗次―江戸時代慶長頃(1596~1614年)、肥前。境三右衛門。 江戸時代脇差「伊予掾宗次」日刀保・保存刀剣 豪壮な刀身 初回売出し46万円の品 大奉仕 今月は2割引 36万8千円(税込404,800円)
|
20%OFF | ||||||||
7―14★江戸時代脇差、研上り白鞘、銅/銀着2重ハバキ、 互の目乱れ、飛焼有。 銘「丹波守藤原照門」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 江戸時代脇差「丹波守藤原照門」保存刀剣 コレクター向 大奉仕 初回売出し25万円の品 今月は2割引 20万円(税込220,000円)
|
20%OFF | ||||||||
7―15★江戸時代脇差、時代拵/大星白鮫黒糸巻、鳥の図目貫、 亀の図縁頭、龍図鍔、小豆色塗鞘、黒下緒、小柄有。 鵜ノ首造り刀身、銅ハバキ、互の目乱れ。無銘。 内外共保存状態極上品。 江戸時代脇差 傑作時代拵 武道用前差にも最適 大奉仕 初回売出し17万円の品 今月は2割引 13万6千円(税込149,600円)
|
20%OFF | ||||||||
7―16★江戸時代脇差、研上り白鞘、銅/金着ハバキ、 浅いのたれ刃互の目交り。 銘「兼貞」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。保存状態極上品。 ○兼貞―江戸時代寛永頃(1624~1643年)、美濃。 「濃州住兼貞」蜂屋関。 江戸時代脇差「兼貞」日刀保・保存刀剣 保存状態極上品 大奉仕 初回売出し26万円の品 今月は2割引 20万8千円(税込228,800円)
|
20%OFF | ||||||||
7―17★江戸時代打刀、研済白鞘、銅ハバキ、細直刃乱れ交り。無銘。 実用品にも、試斬用にもおすすめ品、極小刃こぼれ有。激安奉仕品。 江戸時代打刀 白鞘 無銘 実用品・試斬用向 激安大奉仕品 初回売出し14万円の品 今月は2割引 11万2千円(税込123,200円)
|
20%OFF | ||||||||
7―18★江戸時代打刀、研上り白鞘、銅/金着ハバキ、互の目乱れ。 保存状態極上品。 銘「武州住秦守久」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 ○守久― 江戸時代慶安頃(1648~1651年)、武蔵。 「武州豊島郡江戸庄石堂秦守久」 江戸石堂。のちに銘を東蓮と改める。本国美濃。 江戸時代打刀 「武州住秦守久」江戸石堂 日刀保・保存刀剣 大奉仕 初回売出し40万円の品 今月は2割引 32万円(税込352,000円)
|
20%OFF | ||||||||
![]() 7―19★室町時代打刀、時代拵/大星白鮫水色糸巻、菊花図縁頭、 唐獅子図鉄丸鍔、青貝塗鞘、 小豆色下緒、つなぎ入。大磨上無銘、銅/銀着ハバキ、互の目乱れ。 日本美術刀剣保存協会・保存刀剣 「末備前」。 内外共保存状態極上品。 室町時代打刀 時代拵「末備前」日刀保・保存刀剣 コレクター向 大奉仕 初回売出し60万円の品 今月は2割引 48万円(税込528,000円)
|
20%OFF | ||||||||
![]() 7―20★現代刀打刀、研済白鞘、銅/銀着ハバキ、互の目乱れ。 銘「明治二十年二月日 一貫斎繁寿 花押・海裂山鐵石忠」 日本美術刀剣保存協会・保存刀剣 ○繁寿―駿州住一貫斎繁寿、静岡住宮口八郎、明治頃。現代刀匠。 現代刀 宮口一貫斎繁寿 静岡県現代刀匠 日刀保・保存刀剣 大奉仕 初回売出し60万円の品 今月は2割引 48万円(税込528,000円)
|
20%OFF | ||||||||
7―21★現代刀打刀、研上り白鞘、真鍮銀着ハバキ、中直刃。 銘「兼継・昭和十九年十一月」 ○兼継―昭和戦時下、軍刀関鍛冶、前川源一刀匠。 現代刀打刀 「兼継」前川源一関鍛冶刀匠 軍刀コレクター向 大奉仕 初回売出し13万円の品 今月は2割引 10万4千円(税込114,400円)
|
20%OFF | ||||||||
7―22★室町時代打刀、研上り白鞘、銅2重ハバキ、互の目乱れ。 銘「備前国住長船祐定作・永禄五年八月日」(未鑑定)。 室町時代打刀 「備前国住長船祐定作」在銘 大奉仕 初回売出し36万円の品 今月は2割引 28万8千円(税込316,800円)
|
20%OFF | ||||||||
7―23★江戸時代打刀、時代拵/大星白鮫濃緑糸巻、波の図縁頭、 銀覆輪鉄透し鍔、小豆色塗鞘、波の図大型小尻、変り下緒。 銅/金着ハバキ、のたれ刃、研上り白鞘。 銘「藤原行長」日本美術刀剣保存協会・特別貴重刀剣。 ○行長―江戸時代万治頃(1658~1660年)豊後。 「豊州高田住藤原行長」。良業物。 江戸時代打刀 時代拵「藤原行長」日刀保・特別貴重刀剣 大奉仕 初回売出し60万円の品 今月は2割引 48万円(税込528,000円)
|