★店頭特別展示用 日刀保・特別保存刀剣 新入荷!
特別展示用 日刀保・特別保存刀剣
|
||||||||
★江戸時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/銀着ハバキ、棒樋丸止、互の目乱れ。
銘「水心子正秀焠之(刻印)文化十三年二月日 水寒子鍛之」 日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。 ○水心子正秀と水寒子貞秀の父子合作刀。 日刀保2月刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号。令和5年3月号所載品。 ○焠ぐ(にらぐ):刀剣を鍛えるため、鉄を灼熱(しやくねつ)させて水に入れる。 やきを入れる。古くは「にらく」。 江戸時代打刀 「水心子正秀」と「水寒子貞秀」の父子合作刀 日刀保・特別保存刀剣 鑑定刀 大奉仕 370万円 (税込407万円)
|
特別展示用 日刀保・特別保存刀剣
|
||||||||
★鎌倉時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着2重ハバキ、小互の目乱れ。大磨上無銘、 日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣「綾小路」(あやのこうじ) ○綾小路―鎌倉時代文化頃(1264~1274年)、京都の綾小路に居住していた、 定利を始祖とする刀工群。現存品は、定利・定吉のみ。 鎌倉時代打刀 「綾小路」 日刀保・特別保存刀剣 愛刀家向 大奉仕 300万円 (税込330万円)
|