本文へスキップ

(有)清水商会は、美術刀剣、武道居合刀、古式銃、骨董古物販売専門店です。

(有)清水商会/レオパルド

電話でのお問い合わせはTEL.048-644-3477
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7

          
              

商品紹介item list


★2023’東京美術倶楽部 大刀剣市

11月18日(土)・19日(日) 出店します。

出品刀 第五十回重要刀剣 鎌倉/南北朝時代 備前長船義光


 
新入荷
2023’東京美術倶楽部 大刀剣市11月18日(土)・19日(日)出品刀
第五十回重要刀剣 鎌倉/南北朝時代 備前長船義光
 


★鎌倉時代打刀、研上り白鞘、鎬造、庵棟、銅/銀着2重ハバキ。
刃文は、景光風片落ち互の目乱れ、乱れ映りが立ち、
兼光一類の作柄を見せている。
日本美術刀剣保存協会・「第五十回重要刀剣 刀 無銘 義光」
と指定された。義光は、鎌倉時代、南北朝頃の備前長船派の刀工で、
景光の子、兼光の弟。鎌倉時代末期の元亨(1321~1324年)から
貞治(1362~1368年)までの40年間、
兼光とほぼ同時期に活躍している。初期の作風は、景光風で、
南北朝期に入ったものは、兼光に類似している。

鎌倉時代打刀 第50回重要刀剣 備前長船義光 
特別大奉仕 350万円 (税込385万円)  
法量 法量 2尺2寸9分4厘(69.5㎝) 元重7.08㎜ 元巾29.39㎜
刀身重量637g反り2.8cm 先重4.94㎜ 先巾20.83㎜


★日刀保・特別保存刀剣 

2023‘夏まつり竹芝BH 第3回特別名刀展で展示しました。

多数の皆様にご覧いただきました。

誠にありがとうございました。


 
 日刀保・特別保存刀剣
 

★江戸時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/銀着ハバキ、棒樋丸止、互の目乱れ。
銘「水心子正秀焠之(刻印)文化十三年二月日 水寒子鍛之」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。


○水心子正秀と水寒子貞秀の父子合作刀。
日刀保2月刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号。令和5年3月号所載品。
○焠ぐ(にらぐ):刀剣を鍛えるため、鉄を灼熱(しやくねつ)させて水に入れる。
やきを入れる。古くは「にらく」。

江戸時代打刀 「水心子正秀」と「水寒子貞秀」の父子合作刀 
日刀保・特別保存刀剣 鑑定刀 
大奉仕 370万円 (税込407万円)
法量 法量 2尺4寸2分(73.3㎝) 元重8.08㎜ 元巾32.97㎜
刀身重量893g反り8分 先重5.72㎜ 先巾22.32㎜


 
 日刀保・特別保存刀剣
 


★鎌倉時代打刀、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着2重ハバキ、小互の目乱れ。大磨上無銘、
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣「綾小路」(あやのこうじ)
○綾小路―鎌倉時代文化頃(1264~1274年)、京都の綾小路に居住していた、
定利を始祖とする刀工群。現存品は、定利・定吉のみ。

鎌倉時代打刀 「綾小路」 日刀保・特別保存刀剣 愛刀家向 
大奉仕 300万円 (税込330万円)
  
法量 2尺1寸9厘(63.9㎝) 元重6.71㎜ 元巾26.39㎜
刀身重量638g反り1.6cm 先重5.27㎜ 先巾19.31㎜




(有)清水商会/レオパルド

〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7
午後1時~午後7時、
毎週火曜日、水曜日 定休
TEL.048-644-3477
FAX.048-647-7434

古物商許可証番号
第431060020589号
埼玉県公安委員会

友だち追加