本文へスキップ

(有)清水商会は、美術刀剣、武道居合刀、古式銃、骨董古物販売専門店です。

(有)清水商会/レオパルド

電話でのお問い合わせはTEL.048-644-3477
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7

          
              

商品紹介item list


特別展示&即売会 店頭展示



大刀剣市出品刀・古波平長巻・カタログ所載刀 
11月1日(土)・2日(日)東京美術倶楽部4F 
いつもの場所に出店します。
 


★鎌倉時代長巻、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着2重ハバキ、
棒樋、細樋、浅いのたれ刃。
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣「古波平」 
○古波平(こなみのひら)―薩摩国谷山郡波平の地に
永延頃「正国」が来住。波平派の祖となる。
古波平とは、南北朝期を降らない一派の刀工及びその作刀の汎称。
○鎌倉時代/南北朝時代に製作された太刀で、
初期姿、柄が打刀のように短い。
上杉謙信所用の長巻は、太刀に長巻拵をつけている。(鎌倉時代太刀長巻拵)
鎌倉時代片山一文字の豪壮な太刀で、「鬼を斬り裂く」といわれる。
この長巻は、「古波平」と鑑定され、上記によく近似した豪壮な長巻/太刀。
(初期長巻は、太刀拵で腰に佩刀して使用されていた。)

鎌倉時代長巻 白鞘「古波平」 南北朝時代の豪壮な長巻 
大刀剣市出品刀 200万円 (税込220万円)
  
   
法量 2尺5寸2分9厘
(76.5㎝)
刀身重量1106g
反り2.2cm
元重9.24㎜ 先重5.80㎜ 元巾34.69㎜ 先巾28.82㎜


 ★委託販売致します
下取、買取が御希望価格と差がありできない場合、
委託品としてお預かりして販売いたします。
○バブル期購入品等、御希望の価格でカタログ掲載します。
○取引終了しましたら、手数料差し引き、精算いたします。
○保存、特別保存、重要刀剣のみ、その他はご相談下さい。
どうぞ、お気軽に御利用下さい。
  愛刀家特別委託品 4号 新入荷
 



★室町時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫黒糸巻、
鉄金具農耕の図縁頭、鉄透し鍔、黒石目鞘、鉄小尻、黒下緒。
つなぎ入。鎬造り、黄銅ハバキ、棒樋丸止。浅いのたれ刃乱れ交り。
銘「備州長船清光作・天文(以下不明)」
日本美術刀剣保存協会・保存刀剣、日本刀保存会鑑定書。
内外共保存状態極上品。
※お客様が、神田 虎○堂200万円で購入の品。 
○清光―室町時代天文(1532~1554年)頃、備前。
五郎左衛門。末備前最上工。業物。


室町時代打刀 白鞘 時代拵 銘「備州長船清光作」保存刀剣 
120万円 (税込132万円) 
 
法量 2尺3寸3分4厘(70.6㎝) 元重8.84㎜ 元巾31.52㎜
刀身重量764g反り五分 先重4.77㎜ 先巾20.93㎜


  愛刀家特別委託品 5号 新入荷
 
★鎌倉時代打刀、御成約


  愛刀家特別委託品 1号 40%OFF
 


★室町時代太刀、研上り白鞘、銅/金着太刀鎺、棒樋、
刀身彫/梵字、素剣、互の目乱れ。
銘「三条住吉則作」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
○吉則―二代、室町時代文明頃(1469~1486年)、山城。
「平安城三条住吉則作」。良業物。保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。


室町時代太刀 銘「三条住吉則作」日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円希望の品
 最終奉仕40%OFF 72万円 (税込792,000円) 
   
法量 2尺4分9厘
(62.1㎝)
刀身重量529g
反り2.1cm
元重7.08㎜ 先重5.14㎜ 元巾28.989㎜ 先巾18.69㎜


  愛刀家特別委託品 2号 40%OFF
 


★江戸時代打刀、研上り白鞘、銅/金着ハバキ、互の目大乱れ荒沸つく。
銘「八幡北窓治国・寛文九歳八月吉日」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
重量あり豪壮な刀。保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。
○治国―江戸時代天和頃(1681~1683年)、摂津。惣兵衛。
井上真改門人のち日向移住。作風は真改に似る。

○八幡北窓治国(はちまん ほくそう はるくに)
壮年で死去した。師真改没年 天和二年以後のものを見ない。
作風は、真改に迫るものがあるが、地鉄の精美さにおいて
師に及ばない。「摂州住八幡北窓治国」という銘があるので、
大阪の八幡宮の北側に居住した。
切れ味も「岩砕(いわくだき)」という添え銘がある通り、業物の部に入る。
遺作少なく、古来、偽物の多いものである。

江戸時代打刀 銘「八幡北窓治国 日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円希望の品
 
最終奉仕40%OFF 72万円 (税込792,000円)  
法量 2尺2寸
(66.71㎝)
刀身重量953g
反り6分
元重8.50㎜ 先重6.95㎜ 元巾30.32㎜ 先巾27.91㎜


  愛刀家特別委託品 3号 40%OFF
 


★室町時代打刀、研上り白鞘、銅/金着2重鎺、互の目乱れ。
銘「伯耆国住広賀作・永禄三年八月吉日」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
○広賀―二代、ひろよし 室町時代永正頃(1504~1520年)、伯耆。
見田兵衛。のち倉吉住。相州綱広門人。道祖尾兵衛と名乗る。
保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。


室町時代打刀 銘「伯耆国住広賀作」日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円希望の品
 
最終奉仕40%OFF 72万円 (税込792,000円)  
法量 2尺2寸1分4厘
(67.1㎝)
刀身重量736g
反り2.1cm
元重8.17㎜ 先重5.38㎜ 元巾30.099㎜ 先巾21.23㎜




(有)清水商会/レオパルド

〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7
午後1時~午後7時、
毎週火曜日、水曜日 定休
TEL.048-644-3477
FAX.048-647-7434

古物商許可証番号
第431060020589号
埼玉県公安委員会

友だち追加